QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 25人
プロフィール
明星保育園

しずかにしずかに ‐防犯訓練‐

2021年05月31日

 明星保育園 at 17:32  | Comments(0)
正門より不審者が侵入、職員が阻止したと想定した防犯訓練が行われました。

放送が入ると緊張した面持ちの子もいますが、各クラスごと集まり、静かにその場に留まっています。



訓練終了後には「大きな声を出してると気づかれちゃうから待つときは静かだよね」と振り返り、友達同士で話をしている姿が見られました。

何事もないことが一番ですが、“もしも”に備えて自分の身を守る方法について学んでいます。  


想いを込めて ~米作り体験 にじ組~

2021年05月26日

 明星保育園 at 13:24  | Comments(0)
お田植え日和の本日、にじ組はお米博士(切石地区の村澤さん)に教えて頂き、田植え体験をしていきました。
まずは…稲の長さを確認すると、10cmから25cmまで生長し、稲も田植えを待ち望んでいます。
「稲の持ち方は、親指・人差し指・中指の3本の指を使い、持ち方は鉛筆の持ち方と一緒」と、お米博士から説明を受けました。

さぁ!大切な稲を持ち田んぼに入って行きますよ~
「気持ちいいね~」「フワフワする~」「うまく進まん」と言って尻もちつく子も続出です!

子ども達が田植えをしやすいように、紐に赤い印を付けてくれ、それを目安に自分達で植えていきました。
間隔を揃え、しっかりと根付くように田んぼの中にグッと植えていきます。

回数を重ねるごとに手慣れていき、印を確認して足場が悪い田んぼの中でも、動き回りながら植えていました。全身泥だらけになっても、気にしない!
「これぞ田植え!」を体験していくことができました。

子ども達が植えた稲は、機械で植えたように揃ってはいません。あっち向いたりこっち向いたりと、足を取られながら、小さな手で一生懸命植えた様子が伝わってきますね。

稲の生長には「太陽・土・水が必要。みんなは大きくなるためにはご飯を食べるよね?それと同じ」そんなことを伝えてもらいながら、これからの稲の生長、想いを込めた米作りがスタートしました。  


おもしろい!!みーつけた♡~つぼみぐみ~

2021年05月24日

 明星保育園 at 08:20  | Comments(0)
雨上がりの園庭は水たまりや湿った土など魅力的!!
自分の靴を自分で持って来てお外へ。
行く気満々です(*^▽^*)
さぁ 今日はどんな面白いに出会うかな?


スーッと吸い寄せられるようにしゃがみこんだ先には水たまり(*´▽`*)
水の感触? と思いましたが、興味の先はまあるい石ころでした。

そこへ…。きましたよ~(*^▽^*) お友だち♡
指でツンツン!
水に触るには、しゃがんで踏ん張ってバランスを取って…
全身を使って遊んでいますね。
まずは指先から…なかなかの慎重派です(*´▽`*)

こちらはダイナミック派!?


こねこねぺたぺた!! 夢中で土をこねています。
「見て おもちー」 
ぼくたちだって、お兄ちゃんお姉ちゃんの様に
お団子にして作っているつもりなんです!!
水と土を混ぜた泥の感触、楽しいね。

たくさん遊んで、ちょっと木陰で一休み。
「カンパーイ」と水分補給 (*^▽^*)


一人ひとりの楽しみ方で満喫しています。
今週もどんなおもしろい!!に出会うかな(*’ω’*)

  


おじいちゃん、おばあちゃん会いたかったよ♡

2021年05月12日

 明星保育園 at 17:28  | Comments(0)
以前から交流している北方の空のおじいちゃん、おばあちゃんが明星保育園の友達のためにとプレゼントを届けに来てくれました。

コロナ禍のため、正門でプレゼントをいただき、子どもたちは園庭から見届けます。
「いいこだね」「ありがとう!」
「何才?」「4才だよ」「おばあちゃんは?」「99才だよ」「えー! すごい!」
指を折り数えると「足りないよ!」とビックリface02
「元気でね また遊びに来てね」 「ありがとう また来るね!!」
温かい会話とほっこりとした時間を通してプレゼントだけでなく優しい気持ちもいただきましたicon06


プレゼントを開けてみてビックリ‼

「水族館だ!」「魚がいるよ」
「動物園にはダンゴムシがいる!」と身近な生き物を見つけて大喜び!
「恐竜もいるよ!」と歓声が止まりませんでしたicon12
又、今度会える日を楽しみにしています。  


親子で一緒に遊ぼう! ~つき組 親子レクレーション~

2021年05月10日

 明星保育園 at 17:52  | Comments(0)
クラスの親睦を図り、親子で楽しむ機会として親子レクレーションが行われました。

準備体操は昨年度のお楽しみ会でも踊り、クラスで楽しんでいる“はらぺこカマキリ”♪♪
先生は子どもたちですface02


“バスに乗って”ではお父さんお母さんとぎゅーっ
ぬくもりってうれしいねicon06


新聞じゃんけんではお父さんお母さんとの協力プレイが光りますicon12
遊びの中で楽しんできたことでゲーム遊びで鬼を決める際などにも展開されています。


休憩時間には園で作っている押し花帳を見ていただき、満足感を味わっていました。


ここからはいよいよ集団ゲーム遊び!

転がしドッチボールはつき組流!
ボールは3つで前?後ろ?横?どこからボールが来るかわからないワクワク感をお父さんお母さんと一緒に楽しんでいます。


最後は子どもたち対お父さんお母さんのコーン倒しゲーム!!
結果はなんと1対1!
遊びだからと手を抜かず子どもたちの本気に本気で応えてくれたお父さんお母さんの姿、とってもうれしかったと思います。


平日の昼間の時間でしたが保育の一環として保護者の方々にはご参加いただき、ありがとうございました。

みんなではい チーズ!!
  


どろだんご作りに挑戦!~ひかり組~

2021年05月07日

 明星保育園 at 17:12  | Comments(0)
 始まりは「どうやって作るの?」「僕も作りたい!」とお兄さんたちが作るどろだんごに興味を持ったことでしたicon01
 でもお兄さんたちのように丸くてきれいなどろだんごを作るのはなかなか難しい…icon10icon10「できん!」「やって~」と保育士に頼る姿もありました。しかし作っていくうちにコツをつかんだ様子!!face02
 「大きすぎると壊れちゃうんだよ」「サラサラの砂をかけると固まるよ」と、自分たちの経験から気づいたこともありましたicon12
新しい土山の土はやわらかくて粘り気もあるのでどろだんご作りに最適!!icon22子どもたちも「ここの土を使うの!」と張り切って手に取っています。手触りや泥の冷たさも心地よく、「きもちいい~」という声が聞こえます。
 丸めることが楽しい!!出来上がったら友だちと見せ合いっこ♫
 その様子を見ていた友だちが「私も作りたいな」と土山に来ると「一緒に作ろう」と誘ってくれる微笑ましいやりとりが☺
 今は丸めることが楽しいようですが「ピカピカにしたい」という声も出てきました…!まだまだどろだんご作り、楽しめそうですface02