大きく育ったね!~つき組田んぼ~
近藤肥料店さんから頂いたかわいいお米のあかちゃん。
「どんな風に大きくなるのかな」とワクワクしながら5月にバケツの中に田植えを行いました。
毎日稲を観察する中で「だんだん大きくなってきた!」「まだ黄色じゃないから取れないね」と生長に気づく子どもたち
秋も深まり稲穂の色が変わりはじめ、稲が垂れ下がった頃、稲刈りを行いました!
にじ組の稲刈りを見に行ったことを思い出しながら・・・
「お米を取るには鎌が要る!」
「鉄棒みたいに干してたよ」
「どこに干す?」
「鉄棒?」→「遊べなくなっちゃう」
「みみたん(ウサギ小屋)のとこ?」→ 「食べちゃうかも」
「テラスに干すのは?」→「いいじゃん!」
「でも鳥が来たら食べられちゃうかも・・・」
「おばけを作って食べちゃダメだよって知らせればいい!」
気づいたことや考えたことを話す子どもたち
話し合いの中で疑問が生まれ、そこから更に話し合いが深まっていきます。
話し合いの結果・・・
【つき組テラス前にはざかけをする】
【鳥が来ても食べちゃダメって分かるように怖い顔のおばけを描く】
ことに決まり、早速グループに分かれて取り掛かりました。
~おばけグループ~
「怖いオバケだと絶対怖がって食べに来ないよ!」

「かわいいオバケもかきたい!!」
子どもたちオリジナルのおばけがたくさん完成しました
~稲刈りグループ~
稲の根元に鎌の代わりにハサミを当てて・・・
「こんなにとれたー!」

「ここにもまだお米があるよ」
最後の一本まで大事にする姿がとっても素敵
~完成
~

つき組田んぼの稲刈り・はざかけが無事に終わりました!
後日・・・
10日間しっかりと干した後、次は脱穀に挑戦です!
稲から一粒ずつ大事にお米を収穫しました。
一本終えると「おかわり!」と言って、次々に収穫していくつき組さんでした。
大事なお米をすり鉢に入れて、野球ボールをゴロゴロ・・・
「ゴロゴロするの楽しい!」

「優しくやらないとお米が割れちゃうよ」
もみ殻が取れたお米を見ると・・・
「きれいになってる~」
「白くなった!」
お米の色の変化や、普段食べているお米に近づいてきたことに気が付く姿がありました。
つき組田んぼの大事なお米。
早く食べた~い!どうやって食べよう?と楽しみにしている子どもたちです
「どんな風に大きくなるのかな」とワクワクしながら5月にバケツの中に田植えを行いました。
毎日稲を観察する中で「だんだん大きくなってきた!」「まだ黄色じゃないから取れないね」と生長に気づく子どもたち

秋も深まり稲穂の色が変わりはじめ、稲が垂れ下がった頃、稲刈りを行いました!
にじ組の稲刈りを見に行ったことを思い出しながら・・・
「お米を取るには鎌が要る!」
「鉄棒みたいに干してたよ」
「どこに干す?」
「鉄棒?」→「遊べなくなっちゃう」
「みみたん(ウサギ小屋)のとこ?」→ 「食べちゃうかも」
「テラスに干すのは?」→「いいじゃん!」
「でも鳥が来たら食べられちゃうかも・・・」
「おばけを作って食べちゃダメだよって知らせればいい!」
気づいたことや考えたことを話す子どもたち

話し合いの中で疑問が生まれ、そこから更に話し合いが深まっていきます。
話し合いの結果・・・
【つき組テラス前にはざかけをする】
【鳥が来ても食べちゃダメって分かるように怖い顔のおばけを描く】
ことに決まり、早速グループに分かれて取り掛かりました。
~おばけグループ~
「怖いオバケだと絶対怖がって食べに来ないよ!」
「かわいいオバケもかきたい!!」

~稲刈りグループ~
稲の根元に鎌の代わりにハサミを当てて・・・
「こんなにとれたー!」
「ここにもまだお米があるよ」

~完成

後日・・・
10日間しっかりと干した後、次は脱穀に挑戦です!
稲から一粒ずつ大事にお米を収穫しました。
大事なお米をすり鉢に入れて、野球ボールをゴロゴロ・・・
「ゴロゴロするの楽しい!」
「優しくやらないとお米が割れちゃうよ」
「きれいになってる~」
「白くなった!」
お米の色の変化や、普段食べているお米に近づいてきたことに気が付く姿がありました。
つき組田んぼの大事なお米。
早く食べた~い!どうやって食べよう?と楽しみにしている子どもたちです

ホカホカ焼き芋、美味しかったね ~つぼみ組~
収穫祭で体験した、焼き芋を今回はつぼみ組で楽しみました。
保育士が、「さつまいも一緒に包もうよ」と声をかけると早速新聞紙を持って、一人で包もうと挑戦していました。


火がいい感じにおきになり、いよいよさつまいも投入

「美味しくな~れ
」とみんなでたくさん扇いでくれました。


みんなの思いが詰まった、焼き芋が完成



「またやりたい♪」と弾んだ声が聞こえてきました。
今度は、何を焼こうかな
楽しみだね
保育士が、「さつまいも一緒に包もうよ」と声をかけると早速新聞紙を持って、一人で包もうと挑戦していました。
火がいい感じにおきになり、いよいよさつまいも投入

「美味しくな~れ

みんなの思いが詰まった、焼き芋が完成

「またやりたい♪」と弾んだ声が聞こえてきました。
今度は、何を焼こうかな


いっぱい収穫できたね!~収穫祭~
今年度は異年齢グループでの畑活動も含め、トマト・きゅうり・オクラ・すいか・かぼちゃ・とうもろこし・えだまめ・キウイ…と沢山の野菜を収穫することが出来ました。
みんなで振り返ると「あれもおいしかったな~」「また作りたいな!」「今度は○○作ろうよ」と来年度にも期待を高めている子どもたちです。
収穫祭当日は朝から焼き芋の準備が始まりました!
お芋をピカピカにして新聞紙をくるくる・・・アルミホイルもしっかり巻いて、準備完了!

おきの中にお芋を入れると、「美味しいおいもができますように」とうちわで風を送り、焼きあがることを楽しみにしていました。

きおいでは、地域の方々の力もあり、美味しい野菜を育てることができたことを知ると、「ありがとうって言いに行こうよ!」「聞こえないかもしれないから、楽器を作って音を出そうよ」と、異年齢グループで製作を行い、手作り楽器やお神輿を担ぎ、練り歩きました。
地域の方に会うと「これ作ったよ」と見せたり、「わっしょい!」の掛け声とともにお神輿を見せ、元気いっぱいの声が響き渡りました。
トマツに行くと・・・お店の方が出てきてくれ、「来てくれてありがとう。また来てね」と声をかけてくれました。子どもたちも嬉しい気持ちでいっぱいでした!
お楽しみの焼き芋✨
お芋を割ってみると、湯気と共にいい匂い
「ほっかほっか~!」「甘くて美味しいな」「おかわり!」と笑顔の子どもたち。
みんなで育ててきたお芋はとても美味しかったね
お食事メニューは、異年齢グループで育てた野菜がいっぱい出てきました!
一緒に育ててきた友だちと食べるご飯はより美味しかったね!
来年はどんなものを育てようかな?楽しみだね!!
みんなで振り返ると「あれもおいしかったな~」「また作りたいな!」「今度は○○作ろうよ」と来年度にも期待を高めている子どもたちです。
収穫祭当日は朝から焼き芋の準備が始まりました!
おきの中にお芋を入れると、「美味しいおいもができますように」とうちわで風を送り、焼きあがることを楽しみにしていました。
きおいでは、地域の方々の力もあり、美味しい野菜を育てることができたことを知ると、「ありがとうって言いに行こうよ!」「聞こえないかもしれないから、楽器を作って音を出そうよ」と、異年齢グループで製作を行い、手作り楽器やお神輿を担ぎ、練り歩きました。
お楽しみの焼き芋✨
お芋を割ってみると、湯気と共にいい匂い
お食事メニューは、異年齢グループで育てた野菜がいっぱい出てきました!
一緒に育ててきた友だちと食べるご飯はより美味しかったね!
明星にこにこ太鼓~ふるさと鼎ふれあい広場文化祭~
地域のお祭り、ふるさと鼎ふれあい広場文化祭に参加させていただきました。

毎年、年長児が叩く【明星ちびっこ太鼓】
太鼓それぞれの音やリズムがあり、子どもたち一人ひとりが自分で選んだ好きな太鼓を楽しんで叩いています。



発表の場で少し緊張していた子どもたちも、いざ叩き始めると“にこにこ”の表情も見られました!
地域の方々、保護者の皆さまが見守ってくださる中、楽しく叩けたね!温かい応援ありがとうございました
また、太鼓の運搬の手伝いをしてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました!
子どもたちの心に残る思い出がまた一つ増えました
毎年、年長児が叩く【明星ちびっこ太鼓】
太鼓それぞれの音やリズムがあり、子どもたち一人ひとりが自分で選んだ好きな太鼓を楽しんで叩いています。
発表の場で少し緊張していた子どもたちも、いざ叩き始めると“にこにこ”の表情も見られました!


また、太鼓の運搬の手伝いをしてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました!
子どもたちの心に残る思い出がまた一つ増えました
