にこにこチャレンジ2020~楽しもう!手作り運動会~
待ちに待った運動会!!
今年のテーマは
にこにこチャレンジ2020
~楽しもう!手作り運動会~
さあ運動会の始まりです!

夏祭りから楽しんできた野菜音頭。
手作りうちわを手に元気いっぱい踊りました

「よーいどん!」と勢いよくスタート!

【ほしぐみ】
「ほし組忍者参上!!」とかっこよく登場。
ポーズもかっこいいでしょ?
つくし組の頃から育てていたカマキリになりきって冒険しました。

【つきぐみ】
大好きな果物に変身して可愛く踊りました
踊って元気に”エビ力ニクス!!”
【にじぐみ】
日々の生活からのつながりを競技にして楽しみました。
目標を持って竹馬に挑戦!!
水、土、風、太陽の自然の恵みを子ども達が表現しました
リレーは、懸命にバトンをつないでいく姿、かっこよかったよ!
最後は、お家の方からメダルのプレゼント
みんなニコニコでしたね

子ども達が司会進行から準備まで行い、手作り感満載の運動会となりました。
たくさんの応援ありがとうございました!!
今年のテーマは
にこにこチャレンジ2020
~楽しもう!手作り運動会~
さあ運動会の始まりです!
夏祭りから楽しんできた野菜音頭。
手作りうちわを手に元気いっぱい踊りました

「よーいどん!」と勢いよくスタート!
【ほしぐみ】
「ほし組忍者参上!!」とかっこよく登場。
ポーズもかっこいいでしょ?
【つきぐみ】
大好きな果物に変身して可愛く踊りました

【にじぐみ】
日々の生活からのつながりを競技にして楽しみました。

最後は、お家の方からメダルのプレゼント

みんなニコニコでしたね

子ども達が司会進行から準備まで行い、手作り感満載の運動会となりました。
たくさんの応援ありがとうございました!!
雨水たまれ 大作戦 ―異年齢活動-
ある夏の日 みんなの畑に野菜の水やりに行くと、
「大変だ川に水がない!」「野菜が枯れちゃう!」。
これから暑い日が続くと川に水がない日があるかも。
そんな時はどうしようか?とチュ-リップグループの作戦会議が始まりました。

作戦会議では、
「雨の水を貯めればいいんじゃない?」「いいね! 雨の水を貯めよう」「でも夏は雨が降らないよ」「そっか~ でも夕立があるよ!」と気づいた年長児にじ組さん。
「いいね いいね」と話は進んでいきますが、ふと
「野菜には泥んこの水よりきれいな水をあげたいな」との意見が。
もともと水を貯めるよう漬け物桶が設置されていたのですが水が汚れていることに気づいていたからこその意見でした。
「そうだね!」「野菜も生きてるんだから僕たちみたいにおいしいきれいな水を飲んでもらおう!」と、そこできれいな水を貯める実験がスタートしました。

お家の方、保育士からアイデアを集め、検討しペットボトルの口にスポンジとガーゼをつけることを思いつきました。
スポンジの目が細かくないと泥を通しちゃうし目が細かすぎると水がなかなかでてこない・・・


ちょうどいいスポンジ、ガーゼを見つけるまで何度も何度も試し、ついにきれいな水を通すことに成功!


さて・・・
次は雨の水を貯めるところをどうするか。
半分に切った竹を置く?雨どいを置く?傘を置く?などたくさんの意見が出てこちらも実験をしたところ、傘が一番水が溜まると発見し、傘とペットボトル、ホース、水を貯めるタンクを合体させ、ついに完成!!

早速畑に運び設置。


雨が降った次の日、
畑に行ってみるとタンクに水が!
「やった! 大成功!」「これでいつでも野菜に水があげられるね!」と大喜び。

チューリップグループだけでなく、他のグループもみんなの畑に行った際にはタンクの中を確認し、「水が溜まってる!」「すごいね チューリップグループさんに報告しよう!」「これで水があげられるね! 助かった~」と興味・関心を引いています。
みんなの力で作戦大成功!
「大変だ川に水がない!」「野菜が枯れちゃう!」。
これから暑い日が続くと川に水がない日があるかも。
そんな時はどうしようか?とチュ-リップグループの作戦会議が始まりました。
作戦会議では、
「雨の水を貯めればいいんじゃない?」「いいね! 雨の水を貯めよう」「でも夏は雨が降らないよ」「そっか~ でも夕立があるよ!」と気づいた年長児にじ組さん。
「いいね いいね」と話は進んでいきますが、ふと
「野菜には泥んこの水よりきれいな水をあげたいな」との意見が。
もともと水を貯めるよう漬け物桶が設置されていたのですが水が汚れていることに気づいていたからこその意見でした。
「そうだね!」「野菜も生きてるんだから僕たちみたいにおいしいきれいな水を飲んでもらおう!」と、そこできれいな水を貯める実験がスタートしました。
お家の方、保育士からアイデアを集め、検討しペットボトルの口にスポンジとガーゼをつけることを思いつきました。
スポンジの目が細かくないと泥を通しちゃうし目が細かすぎると水がなかなかでてこない・・・
ちょうどいいスポンジ、ガーゼを見つけるまで何度も何度も試し、ついにきれいな水を通すことに成功!
さて・・・
次は雨の水を貯めるところをどうするか。
半分に切った竹を置く?雨どいを置く?傘を置く?などたくさんの意見が出てこちらも実験をしたところ、傘が一番水が溜まると発見し、傘とペットボトル、ホース、水を貯めるタンクを合体させ、ついに完成!!
早速畑に運び設置。
雨が降った次の日、
畑に行ってみるとタンクに水が!
「やった! 大成功!」「これでいつでも野菜に水があげられるね!」と大喜び。
チューリップグループだけでなく、他のグループもみんなの畑に行った際にはタンクの中を確認し、「水が溜まってる!」「すごいね チューリップグループさんに報告しよう!」「これで水があげられるね! 助かった~」と興味・関心を引いています。
みんなの力で作戦大成功!
お父さんお母さんパワーに感謝!!
保育園の環境整備が行われました。
コロナ禍の中、ソーシャルディスタンスを取りながらの
戸外での作業でしたが、さすがお父さんお母さん!!
各分担でチームワーク良く作業を進めてくださいました。
みんなの畑では・・・
ビーバーでの草刈りから
細かな手作業の草取り。
ご家庭から道具を持参しての作業をして下さいました。
子ども達の通園路も安全に歩いてこれるように…と、
マスキングテープでの養生もしての作業。
駐車場も見違えるくらいに真っ白なラインが引かれました。
子ども達に人気のトーマス滑り台。
まるで、職人さんの様にキレイに塗り進めてくださいましたよ。
おいしい森もの草もスッキリ!!
月曜日からも、子ども達が気持ちよく過ごせるように…と、汗を流し協力して作業をして下さったことに感謝の気持ちでいっぱいです。
休み明けの子ども達の喜ぶ顔が楽しみですね(*^▽^*)
暑い中、ご協力下さりありがとうございました。
コロナ禍の中、ソーシャルディスタンスを取りながらの
戸外での作業でしたが、さすがお父さんお母さん!!
各分担でチームワーク良く作業を進めてくださいました。
みんなの畑では・・・
ご家庭から道具を持参しての作業をして下さいました。
子ども達の通園路も安全に歩いてこれるように…と、
マスキングテープでの養生もしての作業。
まるで、職人さんの様にキレイに塗り進めてくださいましたよ。
おいしい森もの草もスッキリ!!
月曜日からも、子ども達が気持ちよく過ごせるように…と、汗を流し協力して作業をして下さったことに感謝の気持ちでいっぱいです。
休み明けの子ども達の喜ぶ顔が楽しみですね(*^▽^*)
暑い中、ご協力下さりありがとうございました。
ほし組ポップコーンを守ろう大作戦!
「ポップコーン作りたい!」「ポンポンってするところが見たい!」と春に種を植え、ポップコーン作りに取り組んできたほし組。

ところがある日、同時に育てていたトウモロコシが何者かに食べられるという事件発生!!
にじ組さんのお兄さん・お姉さん達やお家の方に聞いて大捜査を開始。
すると・・・
「ハクビシン」が犯人だということが分かりました。
「ハクビシンてなにー?」「クチバシがついてる鳥じゃない?」「虫さんかもしれないよ」と子ども達の想像も様々でしたが、実物を写真で見てみると
「なにこれ!かわいい!」と意外な反応。

「かわいいけどとうもろこし食べちゃうのは困る!」「ポップコーンも似てるから食べられちゃうかも」と鋭く気づいた友達の意見からほし組ポップコーンを守ろう大作戦が始動しました。
早速お家の方や異年齢での活動で情報を収集していくと、
1. 網を張る
2. ニンニクをすりおろしたものを置く
3. ショウガをすりおろしたものを置く
との情報を得ることができました。
情報を入手し、どうしようかとクラスで考えた結果
「全部いい!」と全ての作戦を実行することになりました。


異年齢活動でのチューリップグループさんの協力もあり、作戦が進められていきます。
そしてついに・・・
作戦の効果もあり、ハクビシンに食べられることなくポップコーンの収穫の時期を迎えました!!

皮を剥くのも「やってみたい」と意欲的に挑戦中です。

干してあるのを見て「〇〇はキャラメル味がいいな」「〇〇は塩!」「ディズニーランドにポップコーンあるんだよ」「早く食べた~い」と期待が膨らんでいる様子です。
ちなみに・・・
収穫を終えたポップコーンの茎は
運動会ごっこの綱引きの経験もあり、「うんとこしょどっこいしょ」と畑でも綱引き!
ありがとうの気持ちも込めて自分たちで抜いています。

時にはおっとっと どっし~んと尻餅をついて大笑いしたりと和やかなムードにも包まれていますよ
ところがある日、同時に育てていたトウモロコシが何者かに食べられるという事件発生!!
にじ組さんのお兄さん・お姉さん達やお家の方に聞いて大捜査を開始。
すると・・・
「ハクビシン」が犯人だということが分かりました。
「ハクビシンてなにー?」「クチバシがついてる鳥じゃない?」「虫さんかもしれないよ」と子ども達の想像も様々でしたが、実物を写真で見てみると
「なにこれ!かわいい!」と意外な反応。
「かわいいけどとうもろこし食べちゃうのは困る!」「ポップコーンも似てるから食べられちゃうかも」と鋭く気づいた友達の意見からほし組ポップコーンを守ろう大作戦が始動しました。
早速お家の方や異年齢での活動で情報を収集していくと、
1. 網を張る
2. ニンニクをすりおろしたものを置く
3. ショウガをすりおろしたものを置く
との情報を得ることができました。
情報を入手し、どうしようかとクラスで考えた結果
「全部いい!」と全ての作戦を実行することになりました。
異年齢活動でのチューリップグループさんの協力もあり、作戦が進められていきます。
そしてついに・・・
作戦の効果もあり、ハクビシンに食べられることなくポップコーンの収穫の時期を迎えました!!
皮を剥くのも「やってみたい」と意欲的に挑戦中です。
干してあるのを見て「〇〇はキャラメル味がいいな」「〇〇は塩!」「ディズニーランドにポップコーンあるんだよ」「早く食べた~い」と期待が膨らんでいる様子です。
ちなみに・・・
収穫を終えたポップコーンの茎は
運動会ごっこの綱引きの経験もあり、「うんとこしょどっこいしょ」と畑でも綱引き!
ありがとうの気持ちも込めて自分たちで抜いています。
時にはおっとっと どっし~んと尻餅をついて大笑いしたりと和やかなムードにも包まれていますよ
