簡単にできる手作りおもちゃの紹介 Part6
「くるまであそぼう!」
★準備するもの★

・牛乳パック
・新聞紙
・画用紙
・ハサミ
・テープ
★作り方★
1

・牛乳パックに切り込みを入れます。
2

・中に新聞紙を詰めます。
3

・テープで留めます。
4

・画用紙で牛乳パックを包みます。
5

・タイヤをつけたらあっという間にバスの完成!
★一工夫★
①

・荷台をつけたらトラックに早変わり!
②

・絵を描いたり、切った画用紙をつけて装飾して自分なりの車を作ってみるのも面白いですね。
③
車はやっぱりタイヤが動くようにしたいもの・・・
そんな時に準備するのは

・ペットボトルのキャップ4つ
・竹串18㎝のもの2本
・ストロー
・きり
・ハサミ
・テープ

・牛乳パックの横幅に合わせて切ったストローを写真のようにつけます。

・ペットボトルのキャップにきりで穴をあけ、竹串を刺しストローに通します。

・竹串の先にはテープを貼ってください。ペットボトルのキャップが取れないようにする意味もありますが、お子さんがケガをしないための工夫でもあります。

完成!! どこにお出かけしようかな~??
★準備するもの★
・牛乳パック
・新聞紙
・画用紙
・ハサミ
・テープ
★作り方★
1
・牛乳パックに切り込みを入れます。
2
・中に新聞紙を詰めます。
3
・テープで留めます。
4
・画用紙で牛乳パックを包みます。
5
・タイヤをつけたらあっという間にバスの完成!
★一工夫★
①
・荷台をつけたらトラックに早変わり!
②
・絵を描いたり、切った画用紙をつけて装飾して自分なりの車を作ってみるのも面白いですね。
③
車はやっぱりタイヤが動くようにしたいもの・・・
そんな時に準備するのは
・ペットボトルのキャップ4つ
・竹串18㎝のもの2本
・ストロー
・きり
・ハサミ
・テープ
・牛乳パックの横幅に合わせて切ったストローを写真のようにつけます。
・ペットボトルのキャップにきりで穴をあけ、竹串を刺しストローに通します。
・竹串の先にはテープを貼ってください。ペットボトルのキャップが取れないようにする意味もありますが、お子さんがケガをしないための工夫でもあります。
完成!! どこにお出かけしようかな~??
簡単にできる手作りおもちゃの紹介 Part5
「コロコロあそび」
★準備するもの★
・消臭ビーズ・・・適量
・ペットボトル500㎖・350㎖・R1の容器など・・・2本
※小さいお子さんはR1の容器が持ちやすいですよ!
・ビニールテープ
★作り方★
1、
・ペットボトル(R1容器)の中に消臭ビーズを入れる。
2、
・もう一つのペットボトル(R1の容器)を重ねて中身が出ないように、しっかりとビニールテープでつなげる。
※ひっくり返すとポトポト・・と落ちる感触が何とも言えない気持ち良さです。
何度もくり返し楽しめますよ!
この感触、大人もはまってしまいます!
★準備するもの★
・ペットボトル500㎖・350㎖・R1の容器など・・・2本
※小さいお子さんはR1の容器が持ちやすいですよ!
・ビニールテープ
★作り方★
1、
2、
※ひっくり返すとポトポト・・と落ちる感触が何とも言えない気持ち良さです。
何度もくり返し楽しめますよ!
この感触、大人もはまってしまいます!
簡単にできる、おいし~いおやつ
今日のおやつ「セサミトースト」を紹介します。
★材料★
・フランスパン
(0.5mm~1cmに切る) 10枚
・マーガリン 15g
・砂糖 6g
・すりごま 少々
作り方
①マーガリン、砂糖、すりごまを混ぜ合わせる。
②フランスパンに①を塗る。
③200℃のオーブンで3分またはオーブントースターで5分焼く。
機種により時間は加減してください。
できあがり
♪カリカリ・サクサク♪触感も楽しめちゃう。
食パンでも作れちゃいますよ~。
★材料★
・フランスパン
(0.5mm~1cmに切る) 10枚
・マーガリン 15g
・砂糖 6g
・すりごま 少々
作り方
①マーガリン、砂糖、すりごまを混ぜ合わせる。
②フランスパンに①を塗る。
③200℃のオーブンで3分またはオーブントースターで5分焼く。
機種により時間は加減してください。
できあがり

食パンでも作れちゃいますよ~。
簡単にできる手作りおもちゃ part4
「ビュンビュン ロケット」
★準備するもの★

・新聞紙(半分に切った物)・・・8枚程度
・トイレットペーパーの芯・・・1つ
・輪ゴム・・・2つ
・割りばし・・・1本(1膳の半分)
・画用紙・・・少々
・ビニールテープ・・・好きな色でOK
★作り方★
①
・新聞紙を丸めて、テープで止める。
②
・ビニールテープで巻く。
③
・巻いた新聞紙の上に2つ繋げた輪ゴムをつける。
④
・輪ゴムの反対側に割りばしをつける。
⑤
・トイレットペーパーの芯の片方を丸く切りロケットのような形にする。
・画用紙で翼をつける。
⑥
・丸シールをはったり、マジックで窓を書いたらできあがり~!!
片手で棒の下を持ち、片手でロケットを下まで引いて・・・
3,2,1ビューーーーーン!!
反対側でおうちの人がキャッチ!!しても楽しそうですね★
★準備するもの★
・新聞紙(半分に切った物)・・・8枚程度
・トイレットペーパーの芯・・・1つ
・輪ゴム・・・2つ
・割りばし・・・1本(1膳の半分)
・画用紙・・・少々
・ビニールテープ・・・好きな色でOK
★作り方★
①
・新聞紙を丸めて、テープで止める。
②
・ビニールテープで巻く。
③
・巻いた新聞紙の上に2つ繋げた輪ゴムをつける。
④
・輪ゴムの反対側に割りばしをつける。
⑤
・トイレットペーパーの芯の片方を丸く切りロケットのような形にする。
・画用紙で翼をつける。
⑥
・丸シールをはったり、マジックで窓を書いたらできあがり~!!
片手で棒の下を持ち、片手でロケットを下まで引いて・・・
3,2,1ビューーーーーン!!
反対側でおうちの人がキャッチ!!しても楽しそうですね★
簡単にできる手作りおもちゃの紹介 part3
「お家でできる! ガチャガチャあそび」
★準備するもの★

・牛乳パック1000ml
・ペットボトル280mlくらいのもの
・ガチャガチャのカプセル(約5.5㎝ほどの小さめのもの)
・ハサミ(カッター)
・定規
★作り方★
※ハサミもしくはカッターを使用しますので十分注意して行ってください
1

・白いヒラヒラした部分を切り取ります。
2

・底から6㎝のところを切り、開きます。
3

・2で切ったところから1.5㎝のところをペットボトルの飲み口のサイズに合わせて丸く切り抜きます。
4
・裏側は底から6㎝のところをペットボトルの底のサイズに合わせて丸く切り抜きます。
5
・ペットボトルは飲み口の近くから6㎝×6㎝で切り抜きます。
6
・牛乳パックにペットボトルをセットして完成です!!


・ガチャガチャのカプセルを入れ、ペットボトルを回すとあら不思議!カプセルが出てきます
※たくさんカプセルを入れると出てきづらいこともあります。そんなときは右・左どちらに回してもカプセルは出てきますので反対方向に回してみてください。
これだけでも十分に遊べますが・・・
★一工夫★
①

・牛乳パックに余裕があるご家庭は作り方の1と同じように切った牛乳パックを上下ひっくり返してつけると安定感が増します。
②

・今回はカプセルの中にアンパンマンを入れてみました。
中身があることでより一層ワクワクしますね。
③
・子ども達が好きなキャラクターや子ども達自身が描いた絵を本体に貼ることで自分だけのガチャガチャマシンに!
さあ遊んでみよう!なにが出るかな~??
★準備するもの★
・牛乳パック1000ml
・ペットボトル280mlくらいのもの
・ガチャガチャのカプセル(約5.5㎝ほどの小さめのもの)
・ハサミ(カッター)
・定規
★作り方★
※ハサミもしくはカッターを使用しますので十分注意して行ってください
1

・白いヒラヒラした部分を切り取ります。
2

・底から6㎝のところを切り、開きます。
3

・2で切ったところから1.5㎝のところをペットボトルの飲み口のサイズに合わせて丸く切り抜きます。
4

・裏側は底から6㎝のところをペットボトルの底のサイズに合わせて丸く切り抜きます。
5

・ペットボトルは飲み口の近くから6㎝×6㎝で切り抜きます。
6
・牛乳パックにペットボトルをセットして完成です!!
・ガチャガチャのカプセルを入れ、ペットボトルを回すとあら不思議!カプセルが出てきます

※たくさんカプセルを入れると出てきづらいこともあります。そんなときは右・左どちらに回してもカプセルは出てきますので反対方向に回してみてください。
これだけでも十分に遊べますが・・・
★一工夫★
①
・牛乳パックに余裕があるご家庭は作り方の1と同じように切った牛乳パックを上下ひっくり返してつけると安定感が増します。
②
・今回はカプセルの中にアンパンマンを入れてみました。
中身があることでより一層ワクワクしますね。
③
・子ども達が好きなキャラクターや子ども達自身が描いた絵を本体に貼ることで自分だけのガチャガチャマシンに!
さあ遊んでみよう!なにが出るかな~??
簡単!! 針も糸も使わない 手作りマスクの作り方
マスク不足が続く中、「何とか用意をしてあげたい」
「でも、ミシンはちょっと・・・」
「時間がなかなか」と複雑な思いがあるかと思います。
そこで、今回は針も糸も使わない簡単手作りマスク(使い捨て)を
ご紹介します。
「キッチンペーパーマスク」
★準備するもの★
・キッチンペーパー・・・1枚
・ストッキング・・・少量
→使わなくなったもので大丈夫ですよ!
・両面テープ
・サージカルテープ
→ガーゼなどを止める医療用のテープです
★作り方★
①
半分に折ります。
②
ひだを3段くらい作る。
③
ストッキングを15~20㎝くらいに切る
④
1㎝幅で切る (2本)
⑤
両端に両面テープをはる
⑥
ストッキングを置いて
折り返す
⑦
ストッキングの両端を結ぶ
→お子さんのサイズに合わせてみてくださいね!
⑧
完成!!
キッチンペーパー2枚使うと大人用もできますよ(*^▽^*)
キッチンペーパーは、柔らかい素材を選ぶと付け心地もさらにアップしますよ~(*^-^*)
にじぐみ(年長児)でも簡単に作りました♡
是非お試しください!!
「でも、ミシンはちょっと・・・」
「時間がなかなか」と複雑な思いがあるかと思います。
そこで、今回は針も糸も使わない簡単手作りマスク(使い捨て)を
ご紹介します。
「キッチンペーパーマスク」
★準備するもの★
・ストッキング・・・少量
→使わなくなったもので大丈夫ですよ!
・両面テープ
・サージカルテープ
→ガーゼなどを止める医療用のテープです
★作り方★
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
→お子さんのサイズに合わせてみてくださいね!
⑧
キッチンペーパー2枚使うと大人用もできますよ(*^▽^*)
にじぐみ(年長児)でも簡単に作りました♡
是非お試しください!!
簡単にできる手作りおもちゃの紹介 part2
「感触あそび プニョプニョ~」
★準備するもの★
・ジップロック2枚
・消臭ビーズ・・・適量
・連結マット・・・1枚
→ダイソーなどに売っていますよ!
・布ガムテープ
★作り方★
1
・ジップロックの中に消臭ビーズを入れる。
・2枚重ねにしておくと破れてしまっても安心ですよ!
2
・連結マットの上にジップロックを乗せる。
3
・布ガムテープで貼り合わせていく。
4
・できあがり~
・この感触がやみつきになっちゃいますよ!
★準備するもの★
・消臭ビーズ・・・適量
・連結マット・・・1枚
→ダイソーなどに売っていますよ!
・布ガムテープ
★作り方★
1
・2枚重ねにしておくと破れてしまっても安心ですよ!
2
3
4
・この感触がやみつきになっちゃいますよ!
簡単にできる手作りおもちゃの紹介 part1
国の方針を受け皆さんの健康と安全を守るために、昨日新型コロナウイルス感染拡大防止策として、牧野市長からのメッセージを頂きました。皆様には大変ご不便をおかけしますが、ご協力をお願い致します。
こんな状況の中、外に出かけることもできず家の中にいることが多くなってしまいますよね。
保育園でもどんなふうにお家ですごしているのかな?と心配する思いもあります。ご家庭でいろいろと工夫されているかと思いますが、お互いに向き合っていると、ちょっと息抜きしたいな~と思ってしまう気持ちも出てくることもありがち…
そこで!!
親子で楽しみながら作れるおもちゃの紹介をします。
手作りおもちゃと聞くと「なんだか難しそ~う」「めんどうかな~」なんて思われがちですが、サッとパッとできるおもちゃを紹介しますね
「音の鳴るおもちゃ マラカス♪」
★準備するもの★
・ペットボトルのキャップ・・・6個
・ビーズ、鈴・・・適量
→なければ小石などでもいいですよ!
・赤ちゃん、子ども用の靴下・・・1足
・ビニールテープ
・針と糸
★作り方★
1
・ペットボトルのキャップの中に鈴やビーズなどを入れる。
2
・蓋を重ねてビニールテープで貼り合わせる。
3
・2で貼り合わせたキャップを3つ重ねて、ビニールテープで貼り合わせる。
4
・靴下の中に3で作ったものを入れる。
5
・靴下の上部分を縫い合わせる。
6
・できあがり~
音楽に合わせて、楽しむのもいいですよ~♬
こんな状況の中、外に出かけることもできず家の中にいることが多くなってしまいますよね。
保育園でもどんなふうにお家ですごしているのかな?と心配する思いもあります。ご家庭でいろいろと工夫されているかと思いますが、お互いに向き合っていると、ちょっと息抜きしたいな~と思ってしまう気持ちも出てくることもありがち…
そこで!!
親子で楽しみながら作れるおもちゃの紹介をします。
手作りおもちゃと聞くと「なんだか難しそ~う」「めんどうかな~」なんて思われがちですが、サッとパッとできるおもちゃを紹介しますね
「音の鳴るおもちゃ マラカス♪」
★準備するもの★
・ビーズ、鈴・・・適量
→なければ小石などでもいいですよ!
・赤ちゃん、子ども用の靴下・・・1足
・ビニールテープ
・針と糸
★作り方★
1
2
3
4
5
6
音楽に合わせて、楽しむのもいいですよ~♬
春の味み~つけた♡
春探しにお散歩に出かけると・・・
つくしを発見!!
すると年長児の男の子が
「つくしって食べれるんだよ」と。
それを聞いて「えーーーーーーっ!!」と驚くお友達がたくさんいました。
すると「あたし つくし たべてみたーい!!」とMちゃん。
それならみんなで摘みに行こう・・・とつくし採りに出かけるとになりました。

「ここ つくし畑 みたいだね」
たくさんのつくしを見つけて夢中で摘んできましたよ(*^-^*)
戻ってきてからは、「はかま取り」

ばばばあちゃんの絵本と照らし合わせて確認中。

こんなにたくさんにつくし袴の処理が出来ました。

ここからはお食事先生に・・・(#^.^#)
「食べてみたいからお料理してください」とお当番さんがお願いに行きました。
答えは・・・「明日のお食事に用意します」と。
みんなとっても楽しみに当日を迎えました。
そして、今日・・・
こんな感じに♡
「んーー。かつお節みたいな味がする」
「シャキシャキするね」
「つくしって初めて食べたー!!おいしい♡」
春の味を味わい・・・
「これ、どうやって作ったの?」
「今度自分たちで作ってみたい」とお食事先生に訪ねていました!
次はみんなで作れるといいね(*^▽^*)
すると年長児の男の子が
「つくしって食べれるんだよ」と。
それを聞いて「えーーーーーーっ!!」と驚くお友達がたくさんいました。
すると「あたし つくし たべてみたーい!!」とMちゃん。
それならみんなで摘みに行こう・・・とつくし採りに出かけるとになりました。
たくさんのつくしを見つけて夢中で摘んできましたよ(*^-^*)
戻ってきてからは、「はかま取り」
ばばばあちゃんの絵本と照らし合わせて確認中。
こんなにたくさんにつくし袴の処理が出来ました。
ここからはお食事先生に・・・(#^.^#)
「食べてみたいからお料理してください」とお当番さんがお願いに行きました。
みんなとっても楽しみに当日を迎えました。
そして、今日・・・
「シャキシャキするね」
「つくしって初めて食べたー!!おいしい♡」
春の味を味わい・・・
「これ、どうやって作ったの?」
「今度自分たちで作ってみたい」とお食事先生に訪ねていました!
次はみんなで作れるといいね(*^▽^*)
赤ちゃんたちのお食事は・・・?
離乳食が3回食に進むと、保育園でも離乳食がスタートします。
給食の食材の中から、毎日離乳食の献立を展開していきます。
本日の主食は・・・ 『ハンバーグ!!』
とりのひき肉をお団子にして、野菜と一緒に煮ました。

自分で食べたいという気持ちを大切に考え、
手づかみ食べや前歯でのかじりとりが出来るように、
手で掴みやすい大きさに切って軟らかく煮ます。
ご飯も一人一人に合わせてお粥や軟飯を用意しています。


日々の食事の様子もクラス担任と話をしながら連携を取り、
また離乳食開始時には、直接保護者の方と栄養士も含め
お話しする時間を持ちます。
子供たちの成長を見守り一人一人に合わせた
離乳食づくりをしています。
大きなお口を「あ~ん!」
いい表情で食べる姿を見ると、嬉しくなってしまいますね。
給食の食材の中から、毎日離乳食の献立を展開していきます。
本日の主食は・・・ 『ハンバーグ!!』
とりのひき肉をお団子にして、野菜と一緒に煮ました。
自分で食べたいという気持ちを大切に考え、
手づかみ食べや前歯でのかじりとりが出来るように、
手で掴みやすい大きさに切って軟らかく煮ます。
ご飯も一人一人に合わせてお粥や軟飯を用意しています。
日々の食事の様子もクラス担任と話をしながら連携を取り、
また離乳食開始時には、直接保護者の方と栄養士も含め
お話しする時間を持ちます。
子供たちの成長を見守り一人一人に合わせた
離乳食づくりをしています。
大きなお口を「あ~ん!」
いい表情で食べる姿を見ると、嬉しくなってしまいますね。