見守ってくれてありがとう! ~2学期終わりの会~
2学期終わりの会を各クラスにて行いました。
一年間見守ってくれたダルマにありがとうの気持ちを込めて目入れが行われていきます。


どのクラスのお友達もすっかり夢中に!
クラスごと紙芝居等を通して年越しについて触れました。
歌声も響きます♪
園歌の「おててつないで~」の歌詞に合わせて手を繋ぎ歌うことを楽しんでいましたよ。
お供えの鏡餅はにじ組さんが作ってくれました。
お餅の上にミカンを乗せると落ちてしまう・・・
「そうだ!折り紙で作ろう!」と子ども達の発案で折り紙でのミカン製作が行われ、無事に年越しを迎える準備が出来ました。

一年間大変お世話になりました。来年もよろしくお願い致します。
またとびっきりの笑顔が見られる日を楽しみにしています
よいお年をお迎えください。
一年間見守ってくれたダルマにありがとうの気持ちを込めて目入れが行われていきます。
どのクラスのお友達もすっかり夢中に!
クラスごと紙芝居等を通して年越しについて触れました。
歌声も響きます♪
園歌の「おててつないで~」の歌詞に合わせて手を繋ぎ歌うことを楽しんでいましたよ。
お供えの鏡餅はにじ組さんが作ってくれました。
お餅の上にミカンを乗せると落ちてしまう・・・
「そうだ!折り紙で作ろう!」と子ども達の発案で折り紙でのミカン製作が行われ、無事に年越しを迎える準備が出来ました。
一年間大変お世話になりました。来年もよろしくお願い致します。
またとびっきりの笑顔が見られる日を楽しみにしています

けん玉で遊ぼう!!
サンタさんからにじぐみさんに届いたプレゼント

それは…けん玉でした!!
「やったー!!」と大喜びです。
日常の遊びの中で友だちと貸し借りして使っていたけれど、
今度は自分の!!です。
そして、今日は保育園に「けん玉先生」が来てくれましたよ。
まずはバランスをとるけん玉積み木です。
これがなかなか難しい(^-^;
みんな真剣に微調整して…お見事!!
お次はみんなの大好きな遊び「だるまさんがころんだ」のけん玉バージョンです。
落とさないように、玉とにらめっこで歩いたね。
こーんな技も(*^▽^*)
「カブトムシ!!」思わず笑ってしまいますが、なかなかバランスをとるのは難しいんですよ。
最後は、けん玉先生がたくさんのかっこいい技を見せてくれました。思わず「おぉ~~~!!」と歓声が上がり、子ども達は増々けん玉が大好きになり、やってみたい憧れの技も出てきたようです(*^^)v
それは…けん玉でした!!
「やったー!!」と大喜びです。
日常の遊びの中で友だちと貸し借りして使っていたけれど、
今度は自分の!!です。
そして、今日は保育園に「けん玉先生」が来てくれましたよ。
これがなかなか難しい(^-^;
みんな真剣に微調整して…お見事!!
落とさないように、玉とにらめっこで歩いたね。
こーんな技も(*^▽^*)
最後は、けん玉先生がたくさんのかっこいい技を見せてくれました。思わず「おぉ~~~!!」と歓声が上がり、子ども達は増々けん玉が大好きになり、やってみたい憧れの技も出てきたようです(*^^)v
ほのぼのクリスマス‼
「今日はクリスマスだよ~」と、登園してくる友だちに声をかけてはウキウキ気分!
砂場では、一足先にクリスマスパーティーがはじまり~!
遊戯室をのぞくと・・・
全園児が作った飾りが一面に
第1部は・・・小さなおともだち 0,1,2歳
サンタさん来るかな~
わ~!さんたさんきたよ~!
プレゼントはな~に!ドキドキ、ワクワク♪
第2部は・・・大きなお友だち3,4,5歳児
何が始まるかと、思わず願いを込めている姿も・・・
サンタさんと、ハイタッチ
イエーイ!
にじぐみからは、サンタさんにもプレゼントを送りたい‼
太鼓と獅子舞いを披露しました!
サンタさん喜んでいたね~
クリスマスといえば!チキンライス!
そしてケーキをガブッ
楽しい楽しい心が温まるクリスマスパーティーでした。
遊戯室をのぞくと・・・

第1部は・・・小さなおともだち 0,1,2歳
第2部は・・・大きなお友だち3,4,5歳児

にじぐみからは、サンタさんにもプレゼントを送りたい‼
サンタさん喜んでいたね~
クリスマスといえば!チキンライス!

『わ!切れた!!』 ~つくし組~
画用紙やストローをはさみで切ることに挑戦!

一生懸命で口も一緒に開いちゃうね
切ったストローを好きな容器に入れて…
手作り楽器が完成すると、早速、友だちと“シャカシャカ”
覚えたばかりの『あわてんぼうのサンタクロース』をノリノリで歌っています
もうすぐクリスマス☆ サンタさん、待ってるよ~!!



もうすぐクリスマス☆ サンタさん、待ってるよ~!!
今日は何の日?
今日は冬至です。
冬至は北半球で太陽の高さが一年のうちで最も低くなり、昼が短く、夜が一番長くなる日です。冬至には南瓜を食べる習わしがあります。南瓜はビタミンが豊富で風邪予防の効果があるので寒い時季を健康に乗り切るために考え出された知恵とも言えるでしょう……ということで今日の給食には「南瓜の含め煮」を出しました。
南瓜は種を取り一口大に切ってから出し汁、しょうゆ、砂糖を入れて煮ました。全園児で美味しく頂きました。
大きな口を開けてパクリ

寒い冬も元気にすごせますように!
冬至は北半球で太陽の高さが一年のうちで最も低くなり、昼が短く、夜が一番長くなる日です。冬至には南瓜を食べる習わしがあります。南瓜はビタミンが豊富で風邪予防の効果があるので寒い時季を健康に乗り切るために考え出された知恵とも言えるでしょう……ということで今日の給食には「南瓜の含め煮」を出しました。
南瓜は種を取り一口大に切ってから出し汁、しょうゆ、砂糖を入れて煮ました。全園児で美味しく頂きました。
大きな口を開けてパクリ

寒い冬も元気にすごせますように!
寒波到来!! 氷づくり到来!!
いよいよ寒波到来。冬らしさがやってきました。
園庭へ遊びに行くとタイヤの隙間にうっすら氷を発見!!
子ども達は氷集めに夢中になります。
年長児は、今までの経験からも「こんなに寒いからもう氷作れるんじゃない?」と話し始めました。
そうとなれば、準備!!
思い思いの入れ物に水を入れて、
「どこなら寒いかなー?」
「風で飛ばされんところがいいんじゃない?」と考えながら一番いいと思う場所へ置いて帰りました。
そして今朝・・・
「あっ! 氷できてる!!」
「硬くてとれんーー」 なんとか取りだすと
「うわぁー。キレイ!!」
「でっかいダイヤモンドみたい」
こっちは何で氷を作ったのでしょう⁈
じゃーーん!!
手袋で作った手の氷です(*^▽^*)
「ジャンケンポン!!」 思わず笑ってしまいます。
最初は氷ができたことに喜んでいたのですが、そのうちに「なんかつぶつぶしたのがある」「中に〇ができてる」と発見。
すぐに「これなんだろう⁈」と疑問に変わりました。

そうとなればもっとよく見てみよう!と虫眼鏡を持ってきてじっくり観察です。
「丸いつぶつぶもあるけど、とげとげしたのもある」
「ハートみたいなのもあるし・・・」水かなぁ⁈ 氷かなあ⁈と友だちに自分の推測したことを伝えたり、友達の考えを聞きながら想像しながら考えを巡らせています。
「次は強い風でも飛ばされんところがいい」と月曜日のセッティング場所を工夫しています。
そして、年長児のもう一つの実験は「何度で氷になるんだろう」です。園庭の温度計を見ながら、「この前は3度で氷出来てなかった」「でも今日は3度で出来てる…どういうことだ⁈」
中には「マイナス2度の時家で氷できてたよ」と教えてくれる子も。
「じゃあ 夜 マイナスくらい寒くなるんじゃない⁈」と伝えあったり、子ども達の議論と実験が続きそうです(*^▽^*)
その様子を見ていた年少さんが、早速僕たちも!!と氷づくりが始まりました。
月曜日の朝が楽しみだね(*^^)v
園庭へ遊びに行くとタイヤの隙間にうっすら氷を発見!!
子ども達は氷集めに夢中になります。
年長児は、今までの経験からも「こんなに寒いからもう氷作れるんじゃない?」と話し始めました。
そうとなれば、準備!!
思い思いの入れ物に水を入れて、
「どこなら寒いかなー?」
「風で飛ばされんところがいいんじゃない?」と考えながら一番いいと思う場所へ置いて帰りました。
そして今朝・・・
「硬くてとれんーー」 なんとか取りだすと
「でっかいダイヤモンドみたい」
じゃーーん!!
手袋で作った手の氷です(*^▽^*)
最初は氷ができたことに喜んでいたのですが、そのうちに「なんかつぶつぶしたのがある」「中に〇ができてる」と発見。
すぐに「これなんだろう⁈」と疑問に変わりました。
そうとなればもっとよく見てみよう!と虫眼鏡を持ってきてじっくり観察です。
「ハートみたいなのもあるし・・・」水かなぁ⁈ 氷かなあ⁈と友だちに自分の推測したことを伝えたり、友達の考えを聞きながら想像しながら考えを巡らせています。
そして、年長児のもう一つの実験は「何度で氷になるんだろう」です。園庭の温度計を見ながら、「この前は3度で氷出来てなかった」「でも今日は3度で出来てる…どういうことだ⁈」
中には「マイナス2度の時家で氷できてたよ」と教えてくれる子も。
「じゃあ 夜 マイナスくらい寒くなるんじゃない⁈」と伝えあったり、子ども達の議論と実験が続きそうです(*^▽^*)
月曜日の朝が楽しみだね(*^^)v
ともだち だ~いすき! ~つぼみ組0歳~
室内や戸外をたくさん歩いたり、つかまり立ちなどであちこち興味が広がり、友達と関わって遊ぶことがたのしくなってきました。
♪てをつなご~みんなでてをつなご~♪と歌を歌いながら友達と手をつなぐ事が楽しい
「ねーねーこれどーぞ!」とおもちゃを貸してあげたり、一緒に遊ぶことが嬉しくて楽しいな
最近みんなが大好きなおままごと
「まぜまぜ」「どーぞ」ごちそうをつくって友達や先生とのやり取りが出来るようになりました。美味しいお料理ができるかなぁ?
身近な大人に見守られ、たくさんの愛情を感じると、次第に友達へと関心がむくようになってきますね。友達の真似をしたり、一緒にいることが楽しさにつながっていくんですね



身近な大人に見守られ、たくさんの愛情を感じると、次第に友達へと関心がむくようになってきますね。友達の真似をしたり、一緒にいることが楽しさにつながっていくんですね

友だちを助けるってかっこいいね! -ほし組鬼ごっこ-
日中はまだまだ暖かさも感じ、戸外では子ども達の元気な声が響き渡っています。
そんな中、ほし組は身体を動かすと言えばの“鬼ごっこ”を楽しんでいます。


かわり鬼に増鬼、手つなぎ鬼、氷鬼と様々な鬼ごっこでのびのびと身体を動かす楽しさを味わっています。
特にお気に入りは
「友だちを助けたい!」「助けるのってかっこいいよね」という思いから『氷鬼』でした。


タッチされたら固まる氷鬼から少し発展をし、
タッチされた子は手を挙げて待つ『バナナ鬼』を取り入れると、「友だちを助けたい」という子ども達の思いはそのままに、タッチされてしまった子もバナナになりきる“なりきり遊び”の面が追加され
「バナナ鬼楽しいね!」「ピーンと伸びた美味しいバナナになっちゃうよ」と楽しむ声が
自由遊びの時間にも「バナナ鬼する人寄っといで~」と子ども達同士で誘い合い、楽しむ姿も見られたりとすっかり夢中です。


子ども達からは「(現在は小グループで楽しんでいるので)もっとたくさんの友だちとやりたい!」「タッチされた人は忍者で待ってるのもいいんじゃない?」とほし組なりの今後の展開が見られそうなつぶやきが聞かれます
子ども達の声に耳を傾け、一緒に作り上げながら楽しんでいきたいと思います!
そんな中、ほし組は身体を動かすと言えばの“鬼ごっこ”を楽しんでいます。
かわり鬼に増鬼、手つなぎ鬼、氷鬼と様々な鬼ごっこでのびのびと身体を動かす楽しさを味わっています。
特にお気に入りは
「友だちを助けたい!」「助けるのってかっこいいよね」という思いから『氷鬼』でした。
タッチされたら固まる氷鬼から少し発展をし、
タッチされた子は手を挙げて待つ『バナナ鬼』を取り入れると、「友だちを助けたい」という子ども達の思いはそのままに、タッチされてしまった子もバナナになりきる“なりきり遊び”の面が追加され
「バナナ鬼楽しいね!」「ピーンと伸びた美味しいバナナになっちゃうよ」と楽しむ声が

自由遊びの時間にも「バナナ鬼する人寄っといで~」と子ども達同士で誘い合い、楽しむ姿も見られたりとすっかり夢中です。
子ども達からは「(現在は小グループで楽しんでいるので)もっとたくさんの友だちとやりたい!」「タッチされた人は忍者で待ってるのもいいんじゃない?」とほし組なりの今後の展開が見られそうなつぶやきが聞かれます

子ども達の声に耳を傾け、一緒に作り上げながら楽しんでいきたいと思います!
おもちつき ~お供え作りに初挑戦~
必要な物を調べ事前にみんなで準備を進め、「臼の水、大丈夫かなぁ?」と確認するのも楽しみの一つになっていました。

身支度も済ませ、もち米が運ばれてくると「いい匂い~
」「もう、お餅の匂いがする!」と匂いも楽しんでいます!
味見をしてみると…
「お赤飯の味だ!」「うまい
」
園長先生が「1年の厄を落として、新しい年が迎えれますように」と願いを込めてつき、もちつきがスタート!みんなは「ヨイショ
」と掛け声で応援!中には「おいしくなーれ」と掛け声をする友達もいましたよ

さぁ、待ちに待ったにじ組さんの出番

「意外と重たいなぁ
」ずっしりくる杵を友だちと一緒に持てば大丈夫
息を合わせてつく姿は、とてもたくましく見えました♪
続いては、『鏡餅作り』
ベタベタくっつかないように、片栗粉をつけ初挑戦!


「くっついたぁー‼」と大笑いする子や「やっぱり泥だんご作るのうまいもんで、きれい」と友だち良さを認め合う姿や小さい友だちに見せてあげる姿が見られました。
「年神様座ってくれるといいね!」と作った鏡餅を眺めていました。
「あとやることは、片付けだ」と分担を決め行いました。
自分達で進めてきたもちつき・鏡餅作り。
貴重な体験となりました


身支度も済ませ、もち米が運ばれてくると「いい匂い~



園長先生が「1年の厄を落として、新しい年が迎えれますように」と願いを込めてつき、もちつきがスタート!みんなは「ヨイショ


さぁ、待ちに待ったにじ組さんの出番





続いては、『鏡餅作り』
ベタベタくっつかないように、片栗粉をつけ初挑戦!
「年神様座ってくれるといいね!」と作った鏡餅を眺めていました。
「あとやることは、片付けだ」と分担を決め行いました。


貴重な体験となりました
